「 登山初心者.comの記事 」 一覧
-
買ってよかった浄水器【グレイル】ジオプレスピュリファイヤーで飲む雪渓の水は極旨
2023/05/19
家族で大雪山を3泊4日で縦走したとき、非常に役立った浄水器をご紹介します。これで飲んだ雪渓の融水は思わずうなる美味しさでした。 エキノコックス症のリスクがあるから生水は飲め ...
-
登山の飲料水確保に浄水器SAWYER MINIを購入。水分補給が短時間で可能に
2021/08/29
登山の飲料水確保に、浄水器SAWYER MINI(ソーヤーミニ)SP128を購入しました。 これまで、行動中に飲料水を確保するときは煮沸消毒をしてきましたが、時間がかかるうえ、今年は山も猛暑で温かい飲 ...
-
風穴の恵みが生き物たちを支える「東ヌプカウシヌプリ」登山ガイド
2021/06/13
大雪山国立公園の南に位置する東ヌプカウシヌプリは、標高1,252mの山。ガレ場には多くの風穴が存在し、ナキウサギやエゾイソツツジなど、本来は高山にしかいない動植物を支えています。 十勝平野の大パノラマ ...
-
安全な飲み水はこう作る!北海道で登山するなら知っておくべき水場事情
2021/06/05
北海道の山には整備された水場はありません。本州のような営業小屋もないので、飲み水を買うこともできません。 登山中に飲料水を確保する唯一の方法は「自分で作る」こと。雪渓の融水や沢の水をくんで、煮沸または ...
-
【北海道の山】十勝岳~美瑛岳 日帰り縦走コース登山ガイド
2021/05/23
火山がつくりだす景観と登山の醍醐味である稜線歩きを味わう、十勝連峰「十勝岳~美瑛岳」日帰り縦走コースの紹介です。 レキと噴煙で無機質な印象の十勝岳、豊富な高山植物に彩られた美瑛岳。このコ ...
-
山で遭難したときのスマホ活用術!現在地の緯度経度を表示させる方法(Android版)
2021/05/04
スマホは山で遭難したときに命を救うデバイスになります。もしものときのために、現在地を表示させる方法を覚えておきましょう。 具体的には、Googleマップを使用して緯度経度を表示させる方法(Androi ...
-
「ジオグラフィカ」登山GPSアプリでトラックログをとる方法
2021/03/24
読図には、地形図とコンパス、スマホ登山用GPSアプリを併用しています。 今回紹介する登山用GPSアプリ「ジオグラフィカ」は記録専用として使用、トラックログ(歩いた軌跡)を山行記録に残しています。 とく ...
-
年に数週間しか通れない幻のルート「三笠新道~緑岳」登山ガイド
2021/03/13
三笠新道は、大雪山の高原温泉沼と高根ヶ原を結ぶ雪の回廊です。 通行できるのは、林道が開通して入山可能になってからヒグマが居つくまでのわずか数週間。幻の登山道とも呼ばれています。 豪雪地帯の大雪山のなか ...
-
【北海道の山】桂月岳登山ガイド
2020/08/14
黒岳石室の裏に位置する桂月岳。 標高は1938mありますが、石室からは標高差約50mの「小高い丘」です。 ちょっとした散策気分で登ることができるので、黒岳から足を伸ばして石 ...
-
【北海道の山】大雪山お鉢平めぐり登山ガイド
2020/08/08
お鉢平は、大雪山の中央部に位置する約3万年前の噴火により生じた長径2.2kmのカルデラです。 黒岳石室を起点に、お鉢平の縁をぐるっと1周するお鉢平めぐり(左回りコース)を紹介します。 今なお有毒ガスを ...
-
【北海道の山】藻琴山「スカイライン遊歩道」登山ガイド
2020/07/30
北海道・阿寒摩周国立公園の北端に位置する藻琴山。 日本最大のカルデラ湖「屈斜路湖」を眼下に、かなたに知床連峰をパノラマビューで楽しめるのが藻琴山の最大の魅力です。標高わずか1000mで、これほどの絶景 ...
-
カヌーでしか行けない噴気孔で温泉たまごを作りました
2020/07/16
初めて温泉たまごを作りました。 いわゆる「半熟たまご」ではなく、噴気孔から湧き出る熱湯で茹でた本物です。 噴気孔のある場所には湖側からしかアクセスできないため、カヌーに乗って移動。 気軽には行けない場 ...
-
北海道の冬山で検証!防寒テムレス「TEMRES 02winter」の実力
2020/06/19
防寒テムレス「TEMRES 02winter」を、北海道の冬山で1シーズン使ってみました。いかにも作業用という初代の青いテカテカ手袋から、ドローコード付きのアウトドア仕様に進化した02winterは、 ...
-
スノーシュー選びで後悔しないためには登山用を選ぶといい
2020/05/21
スノーシュー選びで後悔しないためには、上位機種の「登山用」を選ぶといいです。なぜかというと、グリップ力と浮力という点で、登山用スノーシューが優れているから。 山岳スキーによる冬山は10年以上になります ...
-
特別な技術が要らないから全世代が楽しめる。スノーシューの魅力に今更ながら気づきました。
2020/04/27
家族そろってスノーシューデビューしました。特別な技術が要らないスノーシューは、年齢や体力差をあまり意識せずに冬のアウトドアを楽しむことができる秀逸なギアだと思います。 これまで山岳スキー ...