「 登山初心者.comの記事 」 一覧

登山 足のむくみ

トラブル

登山のむくみは何故おきる? 原因と対策

2017/05/03  

山から下りてくると、数日に渡って手足がむくんでしまうことがあります。 たかがむくみと軽く見てはいけません。ひどくなると腎不全を起こす危険性もあるんです。 妻はいつも登山中の手のむくみに悩まされています ...

心臓マッサージ

トラブル

厳選!山の救急セット(ファーストエイドキット)中身一覧

2017/05/03  

救急セットには、あれもこれもと入れてしまいがちです。 装備の軽量化を考えると「無いと困るもの」を厳選する必要がありますが、登山経験が浅いとそれが何なのか分からないものです。 これからご紹介するのは、登 ...

ウルシ

トラブル

山でかぶれる危険な植物(症状・対処法・予防策)

2017/05/03  

山にはかぶれや炎症を起こす植物が生えています。 可憐な姿からは想像できませんが、登山道の脇でよく見かける草花の中にも、触ると激しいかゆみや炎症を起こすものがたくさんあります。 山の服装は長袖・長ズボン ...

トラブル

死亡例も! マダニが媒介する感染症と予防策

2017/05/03  

登山で気を付けたいダニは、布団や衣類などに付着する屋内のダニではなく、屋外にいるマダニです。 日本国内には、命名されているものだけで47種類のマダニが生息するとされ、その多くは春から秋(3月~11月) ...

人からエサをもらおうとするキタキツネ

トラブル

キツネが媒介するエキノコックス症(症状、予防策)

2017/05/03  

エキノコックスは主にキツネを宿主にする寄生虫です。その卵が何かの拍子に人の口に入ると、エキノコックス症に感染します。 潜伏期間は10年ともいわれ、自覚症状が出たときには手遅れという場合も少なくありませ ...

行動

見て分かる「歩き方」

2017/05/02  

歩き方にはポイントがあります。知っているだけで、行程の長い登山であればあるほど疲れの差が大きくなります。 目次 1.バテない歩き方のポイント 2.バテない下り方のポイント 3.ガレ場の歩き方 4.滑る ...

知床連山

北海道の山事情

北海道の山ではザックのデポは御法度

2017/05/01  

途中でザックを置いて、身軽になって山頂に向かうことをデポ(デポジット:預けるの意味)するといいます。 槍ヶ岳では、急峻な頂上に登るときは直下でザックをデポします。 というのも、頂上は人が数人くらい立つ ...

Back to Top ↑

Copyright© 登山初心者.com , 2023 All Rights Reserved.