簡易ハーネスを作ったりお助けヒモにしたりと、登山で何かと重宝するのがスリングです。
ところが、持ち歩くときに無造作にぶら下げると、引っかけて転倒したり、大きな事故やケガにつながることがあります。
命を預けるスリングで、ケガをしては本末転倒。取り扱いには慎重になりたいものです。
ここでは、簡単で便利なスリングのまとめ方を2つ紹介します。(動画あり)
スポンサーリンク
チェーンノット(鎖結び)
チェーンノットの良さは「かさばらない」こと。複数のスリングを携帯するときに便利です。
結びに時間がかかるのがネックで、現地で結び直すときにはあまり使いません。
- メリット :かさばらないので携帯性に優れる
- デメリット:結びに時間がかかる
チェーンノットの結び方(手順)
❶ 輪をつくる
❷ 輪の中からロープを引き出す
❸ 輪をつくる(❷~❸を繰り返す)
❹ 最後は末端を引き抜く
止めを解除して引っ張ると、簡単にほどけます。
ねじり式
素早く簡単にまとめることができるので、現地で結び直すときはもっぱらこの結び。
ゴロンとかさばるので、何本もスリングを携帯するときは考えものです。
- メリット :素早く簡単にできる
- デメリット:かさばる、カラビナが必要
ねじり式の結び方(手順)
❶ ちょうどいい長さになるまで輪を重ねて束にし、ねじる
❷ 両端の輪を合わせる
❸ カラビナを通す
わたしの場合は、装備を準備するときは「チェーンノット」にし、山で使用してその場で結び直すときは「ねじり式」にしています。
スリングは輪になっているので、ザックやハーネスにだらしなく垂らしていると、木の枝や岩に引っかかってしまうことがあります。
そんなことを何度も繰り返していると、スリングの強度が損なわれる可能性もあるので要注意。
ぜひ紹介したまとめ方を活用してみてください。
記事では細引きで作ったスリングを使用していますが、ロープの扱いに慣れていない人は、初めから縫い付けて輪になっているソウンスリングが安心です。
長さは60cmと120cmを1~2本ずつ持っておくといいでしょう。
関連記事:簡易ハーネスの作り方はこちらで紹介しています。
あると安心!子どもと登山「簡易ハーネス」の作り方
子どもを登山に連れて行くときに便利な「簡易ハーネス」の作り方をご紹介します。 子どもは、脚力が弱くて視野も狭いなど、身体機能が未発達です。登山の間も、つまづいて転んだりバランスを崩したりすることがよく ...