トラブル

登山のむくみは何故おきる? 原因と対策

更新日:

登山 足のむくみ

山から下りてくると、数日に渡って手足がむくんでしまうことがあります。

たかがむくみと軽く見てはいけません。ひどくなると腎不全を起こす危険性もあるんです。

妻はいつも登山中の手のむくみに悩まされています。これは長時間手を下げていることにより、重力の影響で血液やリンパ液が下にたまって生じるむくみです。

このような一過性ですぐに消える軽いむくみもあれば、下山後に体重が増える、数日間にわたって顔や脚など全身にむくみが及ぶレベルまで、登山でおきるむくみの要因は様々です。

代表的な登山のむくみの原因と対策方法をみていきましょう。

 

1.リュックサック麻痺によるむくみ

登山 ザック

重たいザックを長時間背負うと、ザックの重みで肩が沈み込み、神経が引っ張られることで起きるのが通称リュックサック麻痺(正式には長胸神経麻痺)。

しびれや麻痺のほかに、血行不良で腕がむくむといった症状がでます。

予防するには、ザックのショルダーベルトを幅広にして重みを分散したり、重みが肩だけに集中しないようにフィッティングを調整してみます。

登山中は休憩のたびに伸びをして体をほぐしたり、ストレッチをしてみましょう。

一次的なものであれば、ザックを下ろしてしばらくすると治ります。しびれが長引くときは医療機関を受診したほうがいいでしょう。

スポンサーリンク

レクタングル(大)336×280




2.脱水の反動によるむくみ

一般的に、体内の水分が2%失われると軽度の脱水症とされます。

見た目には分かりませんが、喉の渇きを感じて運動機能が低下するとともに、尿量が少なくなります。

そうなると、水分をこれ以上失わせまいと、尿を減少させる抗利尿ホルモンが出ます。いったん出始めると、運動をやめたあとも12~48時間は出続けます。

そのため、運動後数日間は水分が排出されず、むくみをおこすのです。

予防策はこまめな水分補給。30分置きに200~250ml程度の補給を目安にします。

「喉が渇いてからでは遅い」が合言葉。一気にたくさん飲むのではなく、こまめに水分補給をしましょう。そうすれば無駄な汗や尿になりません。

トイレの関係で水分を控えてしまいがちな女性は参考にしてみてください。

関連記事はこちら。

登山の飲み物 ナロゲン、ラケン
登山の水分補給はこうする「適した飲み物と必要量」

「登山では飲み物は何がいいんでしょうか?」「どのくらい持っていくといいですか?」 登山初心者から受ける質問で多いのが、飲み物に関する質問です。 登山では水分補給がとても大切だと知っていても、どんな飲料 ...

続きを見る

もしかして「かくれ脱水?」脱水症の症状と予防策

運動中に水を飲んではいけないとされていた時代もありましたが、今では熱中症に対する知識が普及して、水分補給の重要性はよく知られるようになりました。 それでも登山中はより意識して水分をとらないと水分補給が ...

続きを見る

 

3.運動で筋が壊れることによるむくみ

登山のあと、数日間に渡る筋肉痛に苦しむのは誰しもが経験することです。

筋肉痛とは、筋線維が壊れたときに起こる炎症の痛みのこと。登山では、主に下りで急激に脚の筋肉が疲労し、たくさんの筋線維が壊れることから起きます。

筋が壊れると、それによって生じた老廃物(窒素化合物)を体外に排出しなければなりません。

処理するために腎臓に大きな負担がかかると、ろ過機能が低下してむくみがでることになります。

ひどくなると腎不全を起こす危険性もありますから見過ごすせません。

筋線維が壊れないようにするには、下りの歩き方を工夫して着地衝撃を少なくすること。

そして何よりも、日ごろのトレーニングで脚力を付け、基礎体力を強化することが重要になります。

関連記事はこちら。

登山の筋肉痛はなぜ起きる?原因と早く治すコツ

シーズン初めには必ずといっていいほど苦しむ筋肉痛。「これさえなければ登山はもっと楽しいのに」と嘆くのは、わたしだけではないでしょう。 筋肉痛を防ぐ最大のカギは下山にあります。そして下山後にも、早く筋肉 ...

続きを見る

 

4.エネルギー不足で筋が壊れることによるむくみ

登山 食事

テント内の夕食

十分なエネルギー補給ができないまま運動を続けると、炭水化物(糖質)が枯渇します。

すると、体は筋肉や内臓のタンパク質を分解して炭水化物に転換し、燃料に充てようとします。

タンパク質には窒素が含まれているので、燃えカスとして人体に有害な窒素化合物が作られます。

それを処理するために腎臓には大きな負担がかかり、機能が低下した結果むくみが生じることがあるのです。

予防策はこまめに適量の炭水化物を補給すること。炭水化物は脳のほぼ唯一のエネルギー源でもあります。

枯渇すれば脳や神経の働きも低下しますから、炭水化物の補給には十分注意しましょう。

関連記事はこちら。

旭岳
山でバテないための栄養学

登山は誰でもできるスポーツで、ウォーキングの延長のようなイメージを抱く人が少なくありません。 ところが実際は、とてもハードな運動です。長時間に渡る激しい運動を支えるために、登山の間も食事をとり、エネル ...

続きを見る

バテない体を作る登山の食事

登山でバテないためには、食事もトレーニングのひとつです。 何をいつどのように食べるといいのか。知識を得て実践すれば、トップアスリートを目指す年齢でなくても、運動パフォーマンスが向上することを実感できる ...

続きを見る


 

参考
「登山の運動生理学とトレーニング学」山本正嘉 東京新聞

レクタングル(大)336×280




レクタングル(大)336×280




-トラブル

Back to Top ↑

Copyright© 登山初心者.com , 2024 All Rights Reserved.