-
北海道を訪れる道外からの登山者向けに、格安レンタカーの選び方と賢く利用する方法をまとめました
2017/12/10
わたしは神奈川県出身で、北海道に移住するまでは丹沢や北アルプス等を主な活動エリアにしてきましたが、本州と比べると北海道の山は登山口までのアプローチが長いのが特徴です。 幹線道路から林道に入り、満足な標 ...
-
大雪山系「白雲岳避難小屋」宿泊とテント泊のための徹底ガイド
2017/09/15
北海道大雪山系を縦走するなら必ず立ち寄る、いわば玄関口のような存在の白雲岳避難小屋。 避難小屋と野営(キャンプ)指定地の様子や利用方法、料金、水場、キャンプスペース、バイオトイレなどの最新情報をまとめ ...
-
大雪山系「黒岳石室」宿泊とテント泊のための徹底ガイド
2017/07/25
北海道大雪山系でもっとも利用者が多い避難小屋「黒岳石室(いしむろ)」と野営(キャンプ)指定地について、2020年6月1日時点の最新情報をまとめました。 石室内部の様子から利用方法、料金、売店、水場、キ ...
-
山の天気~山の上はどんなところ?
2017/05/04
山の天気は地上にくらべて厳しく、崩れやすいことでも知られています。 高度が増すと、気温は下がり、風は強くなります。 地形の影響で、雨や風は想像以上に激しいものになります。 一方で、高気圧に覆われたとき ...
-
登山初心者におすすめ「山選び」3つのポイント
2017/05/04
登山初心者には「無積雪期」に「近郊」にある「登山道が整備された日帰り初級コース」を登ることをおすすめします。 山岳遭難の多くは、天候に関する不適切な判断や不十分な装備、体力的に無理な計画を立てるなど、 ...
-
登山届や登山計画書、提出しないといけないの?
2017/05/04
登山届や登山計画書とは、登山を行うときに作成する書類です。もしものときに自分の身を守ってくれる大切なものです。 登山届が提出されている場合には、家族などから相談や遭難救助の依頼があったとき、円滑に遭難 ...
-
登山初心者のための地図の選び方
2017/05/04
山に持ち込むのはガイドブックではなく地図です。 山の中には標識など満足にありませんし、目印になるような人工建造物もほとんどありません。 現在地や目的地などの位置確認には、山の詳細情報が載っている地図が ...
-
登山初心者のための山岳保険の選び方
2017/05/04
遭難救助は無料ではありません。 場所や緊急度に応じて、警察や自衛隊が出動することもあれば、地元の民間救助隊が捜索することもあります。 基本的に公的機関による救助や診察を受けた場合は費用を求められること ...
-
山岳保険の具体例。管理人はこう選んでます!
2017/05/04
山岳保険はそれぞれに特徴があって、一概にこれがいいといえないのが難しいところです。 検討材料としては、大きく「使用する用具」「頻度」「補償内容」の3つがあります。 わたしが加入している日本山岳協会山岳 ...
-
登山初心者におすすめガイドブックの選び方
2017/05/04
登山レベルに関係なく、ガイドブックはあると便利なものです。 難易度やコースタイム、登山口までのアプローチ、標高差、コースの特徴や危険個所など、登山に必要な情報がコンパクトにまとめられています。 統一さ ...
-
単独登山はなぜダメなのか
2017/05/04
単独登山は危険だと知っていても、一人で登る人は後を絶ちません。 なぜダメなのか。それは、アクシデントが起きたとき助けを呼ぼうにも呼べないからです。そのため、死亡や行方不明などの重大事故につながる危険性 ...