-
【北海道の山】雌阿寒岳「阿寒湖畔コース」登山ガイド
2018/08/21
日本百名山として広く知られる雌阿寒岳登山ルートには、野中(雌阿寒)温泉コース、オンネトーコース、阿寒湖畔コースの3つがあります。 火山らしさを存分に味わうなら「阿寒湖畔コース」がおすすめです。 阿寒湖 ...
-
羅臼岳(羅臼温泉コース)登山に便利な羅臼温泉野営場と熊の湯ガイド
2018/04/09
日本百名山「羅臼岳」登山のベースキャンプとして、多くの登山者に利用されているのが、羅臼町の知床国立公園「羅臼温泉野営場」です。 いちばんの魅力は、キャンプ場の中に羅臼温泉コース登山口があり、近く ...
-
【北海道の山】雌阿寒岳「野中(雌阿寒)温泉コース」登山ガイド
2018/03/31
中高年登山者のバイブル「日本百名山」に「阿寒岳」として紹介されている雌阿寒岳と雄阿寒岳。 登山者が圧倒的に多いのは雌阿寒岳です。 短時間で登れるうえに、火山ならではの変化に富んだ地形や植生が楽しめるほ ...
-
【北海道の山】アポイ岳を全方位で楽しむガイド「登山・花・景色・地質」
2018/03/18
夏山シーズン到来が遅い北海道の山のなかで、真っ先に登山を楽しめるのが様似町に位置するアポイ岳。 標高わずか810.2m。 気軽に登れる初級コースでありながら、約80種もの高山植物が見られる花の名峰です ...
-
北海道を訪れる道外からの登山者向けに、格安レンタカーの選び方と賢く利用する方法をまとめました
2017/12/10
わたしは神奈川県出身で、北海道に移住するまでは丹沢や北アルプス等を主な活動エリアにしてきましたが、本州と比べると北海道の山は登山口までのアプローチが長いのが特徴です。 幹線道路から林道に入り、満足な標 ...
-
北海道の夏山登山の定番シュラフ比較レビュー「NANGAダウンバッグ450STD」と「ISUKAエア450X」
2017/12/03
登山靴やウェアは試着して自分に合ったものを購入できても、シュラフの試着ができるお店はそうありません。 ともするとスペックだけで比較してしまいがちですが、高い買い物ですから、なるべく自分に ...
-
北海道の夏山には、防水性と保温性の2つ理由でシュラフカバーが必要です
2017/11/12
シュラフカバーは「あるといい」程度に思っていませんか? かさ張って重いので、荷物を軽量化しようとすると、真っ先に必要性が疑問視される存在になっていないでしょうか? 北海道では、必要性を論じる段階を通り ...
-
ナキウサギの生態と観察のポイント
2017/10/29
北海道の山に登るなら、誰もが一度は見てみたいと願うナキウサギ。登山者の心をひき付けるのには、姿かたちの愛くるしさのほかにもワケがあります。それは、滅多に見られないということ。 そんなナキウサギの生態と ...
-
知ってると登山がもっと楽しくなる!「倒木更新」数百年サイクルで世代交代する森
2017/10/14
ガツガツと頂上を目指すだけが登山ではありません。 ぜひとも山に登る楽しみに加えていただきたい「倒木更新」のお話です。 倒木更新とは? 寿命や強風などによって倒れた古木を礎として、新たな世 ...
-
大雪山系「白雲岳避難小屋」宿泊とテント泊のための徹底ガイド
2017/09/15
北海道大雪山系を縦走するなら必ず立ち寄る、いわば玄関口のような存在の白雲岳避難小屋。 避難小屋と野営(キャンプ)指定地の様子や利用方法、料金、水場、キャンプスペース、バイオトイレなど、2022年の最新 ...
-
【北海道】登山で役立つリアルタイム雨量情報、道央限定から道南地域が追加に
2017/08/18
出典:国土交通省「川の防災情報」XRAIN 2017年8月から、ほぼリアルタイムの雨量情報が得られるXRAINが、北海道「道南地域」の情報を新たに配信開始しました。 現在、本州のほぼ全域で配信している ...
-
大雪山系「黒岳石室」宿泊とテント泊のための徹底ガイド
2017/07/25
北海道大雪山系でもっとも利用者が多い避難小屋「黒岳石室(いしむろ)」と野営(キャンプ)指定地について、2022年の最新情報をまとめました。 石室内部の様子から利用方法、料金、売店、水場、キャンプスペー ...
-
北海道に行く前に知っておきたい、夏山登山の寝袋(シュラフ)の選び方まとめ
2017/07/02
「北海道に縦走に行くのだけど、どんな寝袋(シュラフ)を持っていくといいのかわからない!」という方、多いですよね。 「夏なのに?!」と驚くかもしれませんが、北海道の夏山で使用するなら、限界(リミット)温 ...
-
【北海道】登山口に通じる林道の最新情報まとめ
2017/06/22
2016年8月、1か月の間に3つの台風が上陸して、かつて経験したことのない被害を受けた北海道。町全体が水浸しになったり、家が流される映像をご覧になった方も多いでしょう。 被害を受けたのは林道も例外では ...
-
北海道の山の気象条件はプラス1000メートルで考えよ
2017/05/04
山の厳しさをはかるとき、標高を尺度にすることがあります。 北海道の最高峰は大雪山系旭岳で2291メートルです。道内に百名山は9峰ありますが、9峰中5峰が2000メートル未満です。 北アルプスを経験され ...