子どもと登る 北海道の山事情 コラム

知ってると登山がもっと楽しくなる!「倒木更新」数百年サイクルで世代交代する森

投稿日:

倒木更新 数年~10数年の幼木

ガツガツと頂上を目指すだけが登山ではありません。

ぜひとも山に登る楽しみに加えていただきたい「倒木更新」のお話です。

 

倒木更新とは?

苔むした倒木 倒木更新

寿命や強風などによって倒れた古木を礎として、新たな世代の木が育つこと。

北海道では、トドマツ、エゾマツなどの針葉樹の天然林に見られる現象です。

親木から飛んで地面に落ちた種の多くは、うまく生育できません。

発芽したとしても、すでに周囲に多くの樹木が生育している森林では、笹などの草があって十分な太陽光を浴びることができず、雨で跳ね返った泥に含まれる土壌菌などに負けてしまいます。

生育できるのは、運よく倒木の上に落ちた種。

エゾマツやトドマツは、特に幼木のころ、土壌中のある菌と共生しなくてはなりません。

倒木の上は、草などによる日照不足を緩和できる上に、雑菌も少なくて共生する菌が繁殖できるため、うまく成長することができます。

さらに、朽ち果てた倒木自体が養分を供給してくれて、表面に生えたコケがスポンジ状になって、湿度を適度に保ってくれるというわけです。

 

生まれ変わりのサイクルは300

エゾマツを例にしてみましょう。

まずは、倒木にコケが生えるのに10~20年。

そこではじめて種が芽生える条件が整います。

倒木更新 倒木に生えたコケ

松ぼっくり1個から平均150~200個の種が落ち、芽生えます。

10センチくらいになるまで2年~3年かかり

倒木更新 2~3年の幼木

20~30センチに育つのに、さらに25年~30年。

倒木更新 25年~30年の幼木

強いものだけが生き残ることを繰り返し、1~2メートル間隔で親木として成長するのに、250年から300年。

途方もない歳月をかけ、世代交代が行われます。

倒木更新 成木

1本の古木の上に、10歳未満の苗木は3000~4000本育つと言います。

うち、300年後まで寿命をまっとうできるのは10本ほどなんだとか。

森の巨木は、300年かけて400分の1の競争を勝ち抜いた選ばれし木なんですね。

 

一直線

倒木更新 一直線に並ぶ巨木注意深く観察していると、まるで誰かが植林したかのように、一直線で、ほぼ等間隔に巨木が立ち並ぶ光景を見ることができます。

直線は、かつて倒木が横たわっていたライン。

一本の倒木に芽生えた数千本の若木が、長い年月をかけて競合することで淘汰され、数本の成木になるころには、ほぼ等間隔になっていったと考えられています。

 

根上り

倒木更新 根上り

倒木更新で大きくなった木は、根が地上に出ている「根上り」状態になっているのが特色。

やがて、土台の倒木は朽ち果ててなくなります。

空洞になっているところが、倒木のあった証です。

倒木更新 地面から浮いた倒木

地面から浮いている倒木は、最初こそ次の世代が育つことができますが、長期的には難しくなります。

というのも、せっかく育っても、倒木が地面から浮いているため、大地に根を下ろすことができないから。

倒木が朽ち果てたとき、幼木の命も尽きることになるのです。

倒木更新 撮影している登山初心者.com管理人

登山愛好家にはあまり知られていない倒木更新。

息が上がって辛い登りでも、高山植物以外に慰めてくれる存在として、ぜひ知っておいてもらいたいですね。

すぐそばで悠久の時間が粛々と流れているなんて非日常は、なかなか味わえませんよ。

参考:「生けるもののふるさと森林」有澤浩 新思索社

レクタングル(大)336×280




レクタングル(大)336×280




-子どもと登る, 北海道の山事情, コラム

Back to Top ↑

Copyright© 登山初心者.com , 2024 All Rights Reserved.