技術 計画

【知らないと怖い山の天気予報】平地の天気予報をうのみにしてはいけません

更新日:

天気図

登山の前にいつも確認している天気予報は、山ろく(平地)の天気予報ではありませんか?

平地の天気予報は、参考にはなってもそのまま当てはめることはできません。

山の気象情報を入手するときの注意点についてまとめました。

 

 平地の天気予報をうのみにしてはいけません

上昇気流で発生する雲

平地と山では天気が大きく違います。特に違いが大きいのは風。

「尾根に出たとたんに凄まじい強風にさらされた」経験は、登山愛好家なら誰しもがあるのではないでしょうか。

山に風が当たると、山の斜面に沿って風が吹きあがって、簡単に上昇気流が発生します。

日射しが射して山肌が温められると、山肌近くの空気も温められて上昇しますから、よりいっそう風が強まることになります。

山の斜面を湿った空気が上昇すると、標高が高くなるとともに気温が低くなって空気中の水分が冷やされ、空気に含まれていた水分で雲を発生させます。

下界では天気が良くても、いざ山に登ると雲が湧いてきて景色が何も見えなくなったり、雨に降られたりするのはよくあること。

山ろく(平地)の天気予報は、参考にはなっても、そのまま当てはめることはできないことは、登山をするなら知っておかないといけません。

にもかかわらず、平地の山ろく(平地)の天気予報を利用して遭難するケースが後を絶ちません。

2009年7月16日、北海道トムラウシ山をツアー登山していたパーティのうち、ガイドを含む8名が低体温症で死亡する夏山登山史上最悪の遭難事故では、ガイドが携帯電話の天気サイトでふもとの天気予報と概況を参考にしていました。

 「トムラウシ山遭難事故調査報告書」には、遭難を引き起こした気象的要因として考えられることのひとつに、事故当日朝の天気判断が「平野部向けの天気予報を高標高の山岳にも当てはめて出発の判断をした。高山では平野部より天気回復が遅れることを考慮していなかった。」とあります。

登山をするときは、平地の天気予報をうのみにしてはいけないのです。

 

誰でも見ることができる天気予報は、ほとんどが山ろくの天気です

平地と山の天気は違う

無料で見られる山の天気予報は、ほとんどの場合が山ろく(平地)の天気予報だということはご存じでしょうか?

試しに「トムラウシ山 天気」と検索してみてください。

「トムラウシ山周辺の天気」「ふもと(新得町)の天気」と表示されていれば、それは平地の天気予報です。

なかには、誤解を招きかねない表記もあります。

あるサイトでは「トムラウシ山(北海道上川郡新得町)の天気予報」となっており、「新得町にあるトムラウシ山の天気予報」なのか、「トムラウシ山のある新得町の天気予報」なのか、パッと見てすぐに分かりません。

もちろんこれも山ろく(平地)の天気予報で、「トムラウシ山のある新得町の天気予報」が正解です。

トムラウシ山の山頂から新得町市街地までは、直線距離で約60キロ離れています。

そこに山岳地形などによる影響が加わりますから、新得町の市街地の予報をそっくりそのままトムラウシ山に当てはめるのは無理がありますね。

怖いのは、山ろくの天気予報だとは知らずに参考にしてしまうことです。

無料の天気予報は最初から「山ろく(平地)の天気予報」だと考えておいたほうが安全でしょう。

 

自動計算の数値データは天気予報ではありません

山の天気は複雑

平地の天気予報と混同しないように、山頂付近と近隣市町村の天気を別々に表示しているサイトもあります。

ただし、ここにも落とし穴が。

この場合、ほとんどが「コンピューターが自動的に計算した結果」を表示しているのです。

コンピュータの計算式も各社で違うため、サイトによって数値結果にけっこうな差があることにも注意が必要です。

天気予報サイト「てんきとくらす」では、平地の天気と混同しないように「登山指数」として山頂付近の気温と風を掲載していますが、注意書きには次のような記載があります。

”高度別の値は気象庁が作成した天気予報の基となる数値計算結果です。緯度43.5247、経度142.8525の情報を掲載しています。天気予報ではありませんので、地形や日射などの影響により山岳では値が大きく異なる場合がありますので十分ご注意ください。”

天気予報サイトの「tenki.jp」の「山の天気」では、「~山付近の数値計算結果」として、山頂の気温・風向き・風速を配信していますが、同様の注意書きがあります。

”※この値は、気象予測の数値計算結果を表示したもので、天気予報ではありません。地形の影響(日射や放射冷却など)により、実際の山では値が大きく異なる場合があります。登山される際には十分注意してください。”

実は、気象予測の予報業務のうち、予報の予測については、気象予報士が行わなければならないという決まりがあります。

気象予報士が介在せずに、コンピュータの数値計算結果だけで予報を行うことは気象業務法で禁止されているのです。

というわけで、気象予報士が修正することなくコンピュータの数値結果だけを表示している場合は「天気予報ではありません」となるんですね。

参考:国土交通省「気象庁」ホームページ「気象等の予報業務許可についてよくある質問と回答」

 

どうやって調べるといいのか?

山の天気を調べる方法は3つあります。

無料の天気予報サイトで情報を入手する

無料で山の天気予報を配信しているサイトは、山と渓谷社が運営しているヤマケイオンラインの「山の天気」がよく知られています。

ヤマケイオンラインの「山の天気」は、日本気象協会が提供した主要50山の山頂の天気予報を、会員向けに配信する「特定利用者向け予報」です。

会員登録は無料なので、利用してみるといいでしょう。

ただし、有名な山だけなので欲しい山域の情報が全て手に入るとは限りません。

たとえば北海道で配信されているのは「大雪山」だけ。
大雪山といっても旭岳や黒岳、トムラウシ山などを含む大雪山系の山々ではなく、旭岳を指しています。

無料の情報には限界があります。

このようなサイトを利用しつつ、最終的には自分で天気図を読めるようになるのが理想です。

参考ヤマケイオンライン「山の天気」

※特定利用者向け予報とは、予報業務許可事業者と利用者が、契約等の関係を結び、それに基き、その契約した利用者に限って提供する予報です。

 

有料の天気予報サイトで情報を入手する

月額数百円の安全への代価が安いと思うか高いと思うかは、人によって価値観が分かれるところですね。

頻繁に登山をする人や、日本百名山を目指して全国各地に出かける人には、有料の天気予報サイトをおすすめします。

特に、土地勘がない場所で登山するときは、その山域の気象特性も分かりません。

たとえば日高山脈を望む北海道の十勝地方では、「低気圧が東に抜けると晴れるが、その後千島沖で低気圧が発達することが多く、風が強くなる」ことは、地元の登山愛好家にはよく知られています。

そんなこととはつゆ知らず「よし!晴れた!」と登山に出掛けると、「強風で登山どころではない」ということになりかねません。

安心して登山に集中したいなら、お金を払っても精度の高い情報を入手する価値は高いのではないでしょうか。

国内唯一の山岳気象会社ヤマテンは、全国18山域59山の山頂の詳しい天気予報を配信しています。

月額300+税で、パソコン、スマホで見ることができるほか、メールで受信することも可能です。

山岳気象に特化した詳細な情報が配信されますから、山の天気の勉強をするには最良の教材にもなります。

参考ヤマテン「山の天気予報」

 

自分で天気図を読む

究極は自分で天気図を読めるようになること。それができたら最強です。

おすすめは、有料の天気予報配信で継続的に情報を入手しながら、自分でも山の天気に興味関心を持って勉強をし続けること。

気象について学ぼうとしても、あまりにも難解で、挫折する人が多いのが現実です。

地図とコンパスの読図のように、登山をするなら必ず身に付けなくてはならない知識でもありますから、登山を楽しみつつ、気長に勉強するのがいいでしょう。

気象の勉強は、まずは本で基礎知識をつける必要があります。
初心者におすすめの本をあげておきます。

 

「やさしい山のお天気教室」は、これ以上ないほどかみ砕いて書かれているので、苦手意識を持っている人でもとっつきやすく、サラっと読めてしまいます。
勉強というより読み物といったところ。

 

「山岳気象入門」は、カラーで写真や図が多く、直観的に分かりやすい入門書です。
これ1冊をしっかり学べば、気象に関する基礎知識がまんべんなく習得できるでしょう。

 

山の天気予報で注意すべき重要ポイントがもうひとつあります。

山の天気
【知らないと怖い山の天気予報】風下側の天気予報をあてにしてはいけません

山に登るときは、風下側の天気予報を参考にしてはいけません。 山の天気は風上側から崩れます。 特に、海側から湿った空気が入りこむときは要注意。 山の地形は広域で理解すべき理由と、注意すべきポイントを説明 ...

続きを見る

山の天気の基礎知識について書いた記事です。

白雲岳にかかる雲
山の天気~山の上はどんなところ?

山の天気は地上にくらべて厳しく、崩れやすいことでも知られています。 高度が増すと、気温は下がり、風は強くなります。 地形の影響で、雨や風は想像以上に激しいものになります。 一方で、高気圧に覆われたとき ...

続きを見る

気象遭難では低体温症によるものが頻発しています。
低体温症に関する知識と対策方法も合わせてご覧ください。

大雪山 忠別岳
低体温症を防ぐ知識と対策、夏山登山に潜む危険

疲労凍死という言葉をご存じでしょうか? 古くから使われてきた言葉ですが、「凍死」というセンセーショナルな言葉を含むため、冬に起こるものだというイメージを抱かせてしまっています。 実際には、疲労凍死とさ ...

続きを見る

レクタングル(大)336×280




レクタングル(大)336×280




-技術, 計画

Back to Top ↑

Copyright© 登山初心者.com , 2024 All Rights Reserved.